色消しレンズの特性と応用

一般的な色収差解消レンズとは、3種類の波長(青色、緑色、赤色)の色収差を補正するレンズ群を指す。


集光レンズは青色光をより焦点に近い位置に集束するため、凹レンズの青色光に対する分散率はより高く、正負両レンズの色差は赤と青の2色を1つに重ね、色差を基本的に解消することができる。三日月形表面は球面収差とコマ収差を制限することができる。しかし、乱視と歪みは依然として存在する。色消しレンズは通常風景を撮影するために使われるので、風景レンズと呼ばれています。


形状は三日月形(凹凸)で、2つの屈折率と分散率の異なるレンズが結合して作られている。1821年、初めて平面凹レンズと両凸レンズを結合したものである。その後1857年に改良(三日月形)された。その後、多層接着色消しレンズが出現した。


色消しレンズは、光学的性質の異なる2種類の眼鏡からなる凹凸レンズを結合したものである

凸レンズは、屈折率が低く分散性が高いクラウンガラスで作られています。凹レンズは、屈折率が高く分散能力が低いフリントガラスで作られている。消色差レンズは通常、2つの主色光の像点を重ね合わせるだけで、2つの色光の色差を解消することができます。例えば、眼科機器の観察に目を直接使用することを考慮すると、C線(656.3 nm波長の赤色光)とF線(486.1 nm波長の青色光)の色収差を除去することができ、カメラレンズについては、光化学の観点から、D線(589.3 nm波長の黄色光)とG線(430.8 nm波長の紫光)の色差を解消することができる。他の色の光には残留色差が残っているが、一般的な用途では、これらの影響は取るに足らず、実質的に色差を解消したと考えられる。


2枚の色消しレンズ

2枚の色消しレンズは色消しレンズの中で最も簡単な構造であり、両面粘着と両面分離の2種類に分けられる。もちろん、色収差解消レンズは、それらの使用ニーズに応じて複数のレンズから構成されてもよい。孔径の大きい色収差解消レンズは、通常フレーム内で分離して組み立てられ、優れた総合性能を有する。2重分離レンズの場合、2つのレンズ間のギャップは実際には3番目のレンズに相当する。接着レンズよりも色収差を解消することができます。そのため、比較的広い波長範囲で画像収差をバランスさせ、広帯域撮像の分野で機能することができる。


色消しレンズの応用

色収差解消レンズは、表面ごとの曲率半径を適切に変化させることにより、色収差を解消するだけでなく、球面収差を解消することもできる。両凹レンズを構成する2つの眼鏡を任意に選択してもよいし、コマを除去してもよい。また、消色差レンズは、3つまたは4つの色光の色差を補正することができ、この場合、残留色差は小さい。しかしながら、このような色収差解消レンズは、設計及び製造が困難であるため、特定の場合にのみ使用される。マルチレンズ光学系は、通常、複数の色消しレンズから構成される。高品質の顕微鏡対物レンズ、カメラレンズ、およびその他の複雑なレンズ結合システムは、色収差および様々な単色画像収差を除去することができる。シンプルなボックスカメラと子供用カメラには通常、色消しレンズが取り付けられています

関連ブログ
We use cookies to offer you a better browsing experience, analyze site traffic and personalize content. By using this site, you agree to our use of cookies. Visit our cookie policy to learn more.
Reject Accept